ピンク色のスパークリング日本酒『米鶴 スパークリングロゼ』
IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2022
スパークリング部門ゴールドメダル受賞!!
赤色酵母使用によるピンク色のスパークリング酒。米の旨味をパンチの利いた酸味が引き締め、炭酸ガスによる爽快な発泡感でぐいぐい呑める飲み口です。
なぜ「ピンク色」なのか?
この「スパークリングロゼ純米酒」がなぜピンク色なのか、
それは使われている酵母に秘密があります。
この酵母は「赤色酵母(アデニン要求性酵母)」といい、
菌の内部に「赤い色素を蓄積する」という変わった特徴をもつ酵母です。
この酵母がお酒のもと(もろみ)が発酵するにつれて増えていき、
最終的にはもろみが濃いピンク色に染まって見えるほどになります。
そのもろみから独自の方法を用いて「ピンク色を保ったまま搾る」ことで、
透き通ったピンク色のお酒が出来上がるのです。(蔵元サイトより)
色を保つためには保存状態に気を付けて、遮光し10℃以下での保存をお願いいたします。
【ご注意】
※酵母の特性により、時間経過でお酒の色が消えることがあります。
お早めにお召し上がりください。
商品情報
原材料 | 山形県産米65% |
---|---|
アルコール度数 | 9度 |
日本酒度 | |
酸度 | |
使用酵母 | 赤色酵母(アデニン要求性酵母) |
仕込水 | 奥羽山系大滝川伏流水 |
取り扱い・保存について | 要冷蔵【低温5℃以下】で【遮光】しての保存をお願い致します。 |

味わい・特徴
鮮やかなピンク色で、甘みと酸味がマッチした、スッキリと軽やかな飲み心地のスパークリング日本酒です。
ワインと同程度のアルコール度数9%なので飲みやすく、日本酒ビギナーの方へもおススメです。
飲み方・料理の合わせ方
しっかりと冷やしてお召し上がりいただくのがオススメです。和洋中の色々なお料理と相性ピッタリですが、特に油を使ったお料理とのペアリングをお楽しみ下さい。
米鶴酒造株式会社(山形県東置賜郡高畠町)
元禄末期の1704年、
初代 梅津伊兵衛が始めた酒づくり。
初代梅津伊兵衛は徳川5代将軍綱吉の時代、元禄末期の1704年、この地で酒づくりを開始しました。
清麗な水と肥沃な耕土に恵まれた環境下、大きな夢と熱意を持って取り組んだのです。
大昭5年に記された「山形県酒造家名鑑 東北の醸造社」によって、かつての様子を伺うことができます。
当時屋代郷(高畠、屋代、和田、亀岡、上郷、二井宿の各市町村を云う)における
酒造業者は三十二戸ありて梅津家はその行司として
常に酒造界のため率先指導して一般斯業者に裨益するあり
地主でもあった当家の代々当主は、地域貢献に惜しみない力を傾注。
また、4代目から分家して油屋を営み成功した梅津栄助も、領内開発などで大きな功績を残しています。
こうして当家は、古くから屋代郷の指導的役割を担ってまいりました。
もちろん本業の酒造りでも、蔵が醸し出す酒の評判も高く、
江戸末期には、米沢藩15万石を治める上杉家の御用酒蔵として繁栄を極めました。
以降も当蔵は一貫して質実健全な経営を掟とし、一丸となって良い酒づくりに遭進してきました。

オンラインショップ営業時間
9:30~18:00(土日祝日休み)
※ネット配送休業日とは、出荷業務およびお問い合わせ対応ができない日になります。
※ネット発送休業日でもホームページで注文を受け付けております。
※金曜日14:00から日曜日のご注文につきましては月曜日の発送となります。